©2019 Warner Bros. Ent. All rights reserved.
こんばんは、フランスに住んでいたイギリス人とロシア人のハーフの守護霊がついていると言われたことのあるうしぞうです!
ガチです。
情報が錯綜している。
みなさんのイメージする呪いの人形ってなんですか?髪の毛が伸びる市松人形?
なぜか電番知ってる「もしもし私・・・」で有名なメリーさん?
実在するガチなやつ、一人忘れてない・・・?
今回は映画『アナベル死霊博物館』4DX版の感想です!
ホラー映画のレビューはさくっといきましょう!
え?別に怖かったわけじゃないんだからねっ!!
『アナベル死霊博物館』あらすじ
超常現象研究家ウォーレン夫妻の家に、強烈な呪いを持つ一体の人形が運び込まれた。
その人形の名は、アナベル。
アナベルは家の地下にある、いわくつきの呪われた品々を保管する博物館へと厳重に封じられた。
夫妻が仕事で家を空けるある日、娘のジュディはベビーシッターの少女メアリーと、その友人であるダニエラの三人で一夜を過ごすことに。
しかしダニエラは勝手に博物館へと入り込み、アナベルの封印を解いてしまう。
それは少女たちの想像を絶する悪夢のはじまりだった・・・
アナベル人形とウォーレン夫妻
『アナベル人形』とは、アメリカのコネチカット州に実在する本物の呪いの人形です。
アナベルを管理するウォーレン夫妻もまた、実在する心霊研究家。
ちなみに本物のアナベルは呪いの人形感ゼロで、一見すると布製の普通にかわいらしいお人形です。
こんな感じ。本物のせたらなんか呪われそうだからこれで勘弁してください
映画版では見る影もなく、不気味なドールへと変貌しています。
そしてアナベルは、映画シリーズとしてもなかなかラインナップが豊富です。
- 『死霊館シリーズ』
- アナベル 死霊館の人形
- アナベル 死霊人形の誕生
パンフレットも買ったんですけど『死霊館ユニバース』って書いてあって笑ったww
アメコミかっ!でもそれだけ派生作品があるということ。恐るべしアナベル。
元々はアナベルの誕生や歴史の背景に焦点をあてた『死霊館』シリーズでしたが、スピンオフとしてアナベルさんがやりたい放題する『アナベル』シリーズが作られました。
今作はそのアナベルシリーズ最新作にして、2019年4月に亡くなったロレイン・ウォーレンさんの追悼の意も表しています。
ロレインさんは奥さん。
旦那さんはもう亡くなってます。
にしてもロレイン婆さん92歳だってよ?
めっちゃ長生きやん!!
心霊研究家として呪いの品々を集めていたのも事実で、周囲から気味悪がられたり、偏見で見られることもあったそうですが、この長寿をみると・・・天寿を全うした感じ?(笑)
「呪いの人形をどうにかしろ!」って騒ぐくせにそれを管理する人のことは忌み嫌って・・・ホント人間って勝手よね
お疲れ様でした!!
ホラー映画は白黒ハッキリ!
個人的に思うことですが、ホラーほど面白いかつまらないかの感想がハッキリ分かれるジャンルは他にないと思います。
というのも、ホラー映画は途中で冷めてしまったときの巻き返しが本当に難しいから。
ひったすら勢いに任せてお化けが驚かせてくるパターンとかもう笑っちゃいません?
私は途中で「ねぇわ~」と鼻で笑ってしまった時点で、つまんないゲージを振り切って一気に冷めてしまいます。
アーーーッ!ギャーーーッ!!うわぁーーー!!!キャーーーッ!!!!!・・・・・?
・
・
・
ぎゃあーーーっ!!!
うるせぇよwwwって。
この映画もぶっちゃけ途中ちょっと怪しかったけど・・・(笑)
取り返したんじゃないですか!?ということで
おすすめ度: | |
---|---|
4Dおすすめ度: | |
ホラー度: | |
こんな感じ♪後半の怒涛の脅かしラッシュは4Dアクションも凄かったwwホラー映画にアクションがついたらこれもうユニバのアトラクションみたいなもんよね。
どっちも技術がどんどん発達してるし、映画にアトラクションがつくのか、アトラクションに映像がつくのかで大差なさそう。
やっぱりホラーの醍醐味って登場人物たちの不可解な行動にツッコみながら楽しむ部分もありますよね。
待ってて!この記事も後半そんな感じだから!!
和洋折衷ホラー映画論!
私がこの映画を飽きずに面白かったと思える根拠を考えてみましたが、それは邦画と洋画のホラー要素がうまく組み合わさっていたからかな?
それぞれの特徴が偏り過ぎると、個人的につまらないと思う要因になってしまいます。
簡単に個人的な映画論、ホラーverです(笑)
邦画ホラーの悪いとこ
例えば邦画ホラーの特徴でありがちなのは
来るー?来るー?来なーい・・・来るーーーっ!!!
ってもったいぶるやつ(笑)前を向いているときに後ろから物音がしたから振り返ったけど何もいなくてやっぱり前見たらいるーーーっ!!ってパターンです。
お化けあるある~
これってハマったら驚くし怖いんだけど、ある程度は予想しちゃいません?
だからよっぽど意表を突かれないと楽しめません。あと日本の幽霊マジ謙虚。
死んでまで日本人の特性を持ち合わせなくていいと思うんだけど、彼らは大体驚かせたら一旦帰るんですww
鑑賞者へのお気遣いかもしれませんが一回ワッ!ってしたら一回休ませてくれるんです。その休憩時間に冷静になっちゃうんですよね。
洋画ホラーの悪いとこ
うるさい。それに尽きる。あくまで個人的な意見ですよ?w
ホラーっていうか幽霊っていうか、いつの間にかゾンビになってモンスター系のパニック映画になり果てていることも多々あります。
なんていうか驚かせるのに必死っていうか、日本の幽霊に比べると逆に奴らは豪快過ぎて、勢いだけで畳みかけてくるんです。
やっぱり風習とか文化の違いなんかな?ホラ日本は火葬、欧米だと土葬じゃん?
日本は遺体を焼いてしまうので、幽霊というと実体のない魂のようにふわふわした『霊体』であることが多く、そのせいで曖昧かつ謙虚・・・?
逆に遺体を土葬する海外では『実体』が残っています。
だからそこに幽霊が憑りついて、ちょっと腐ったりしながらも執拗に追いかけて来る『ゾンビ』ものが多いんだ!きっと!!www暴論
ネタバレありで感想ダイジェスト!
それではここからはネタバレ全開で、かなりメタりながら物語の全貌をお送りします。色々とご注意を!w
そもそもアナベルを起こしたのは・・・
この映画のメインであるアナベルさんは、普段は厳重に封印されて眠っています。ではなぜ幽霊さんたちが暴れ出してしまったかというと
・
・
・
ダニエラ、全体的にお前のせいだ。
早い話がダニエラは自分のせいで殺してしまった実の父への後ろめたい思いから、死者と交流するヒントになると踏んで心霊研究家のウォーレン夫妻に近づこうとします。
その過程で友人であるメアリーがウォーレン夫妻の娘、ジュディのベビーシッターを務めること&ウォーレン夫妻がたまたま出かける超ラッキー!ベストタイミングキタコレ!!ってことでメアリーに便乗し、ウォーレン家へ押しかけます。
でメアリーに「家の中を物色するな。てかキッチンから出るな!」とまで言われたのに次の場面では驚くべきスピードで約束を破り地下の博物館を探索します。
おまわりさん、コイツです。
コイツのせいで大惨事になりました。
わりとクズ。
友達辞めるレベル。
でもホラーって一人無茶する人がいないとそもそも話が始まらないからね。
- なんか神聖な感じで邪険に扱ったら呪われる系の物を壊しちゃう
- 日常に退屈&好奇心旺盛過ぎて夜の心霊スポットに行っちゃう
みたいな(笑)そう考えるとありがとうダニエラ!
この映画のハプニング賞は君だ!!
亡霊たちのウォーミングアップ
それからはしばらく家の中でそれぞれの登場人物が怪しい影を見ながら
クルークルー?コナーイ!
の応酬です。しつこいくらいに。まぁそれもそのはず時間帯はまだ昼過ぎから夕方時。
幽霊の本領が発揮されるのが夜だってことはさすがに誰でもご存知ですよね?
ちなみにダニエラさんは早い段階でアナベル人形を発見します。
ガラスケースに入れられ、まだ昼のため本領発揮できないアナベルさんはなんと・・・
まさかのヘッドバット!繰り返しヘッドバット!!
アナベルさん的には自分の存在を精一杯伝えるための苦肉の策だったのでしょう。
でもその渾身のアピールをした甲斐があって、ダニエラさんがアナベルさんを解き放つというおイタをしてしまうわけです。アナベルさんに『体張ったで賞』。
そしてまずはジャブ程度に呪いのウェディングドレスさんが登場。
クルークルー?コナー・・・
・
・
・
キタ━(゚∀゚)━!!
ナイフ片手に殺傷能力高い感じで追っかけてキタ━(゚∀゚)━!!!
オードブルですね!驚かせの前菜です!まぁ前菜なのでハイ、一旦休憩入ります。
そして全員で資料を見ながら様々な呪いの品を物色、伏線を張っていきます。
- いわくつきのウェディングドレス
- 死者を弔うコイン
- 黒い魔犬
どうせここで出たものが夜になって暴れるんでしょ!?
てかこれ作った人は金田一が好きなの??

金田一少年の事件簿 File(17) (週刊少年マガジンコミックス)
- 作者: 天樹征丸,金成陽三郎,さとうふみや
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/09/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
これは感想と呼べるのか・・・?一気に行くぞ!!
さぁ夜も更けたし幽霊たちの時間ですよ!和風に言うなら丑三つ時!!
こっからは・・・みんなもう終始叫んでたwww
3
2
1
とりあえずアナベル!行く先々にアナベル!!
ダニエラさんは夜になっても懲りずに博物館に侵入しますが案の定本気出した幽霊さんたちに集られてぎゃーーーっ!!!
メアリーは床に落ちているコインを拾う。まだ落ちてる。
拾う・・・歩きながら拾う・・・メイちゃんのどんぐり拾いばりに拾いながら歩く。
最後の一枚を拾ったら下から急に・・・! ぎゃーーーっ!!!
かーらーの床を引きずり回されてぎゃーーーっ!!!
なんとか逃れて二階へ。ジュディは二階の寝室で熟睡中。
ふと目が覚めて布団めくったらアナベルさんドーン!
と思ったらまた違う幽霊も出てきてぎゃーーーっ!!!
慌てて部屋の外へ、メアリーと合流し抱き合って一旦休憩・・・
かと思いきや、幽霊も普通にドア開けて外まで追っかけて来るww
ぎゃーーーっ!!!これはしつこくてちょっと笑ったwww
間髪入れずに脅かす幽霊・・・
マジ幽霊の鑑!
博物館に閉じ込められてたダニエラさんも外へ出ましたがウェディングドレスさんとエンカウントしてまたぎゃーーーっ!!!
そしてまさかの頭上からリバースされて別の意味でぎゃーーーっ!!!海外の幽霊さんゲ〇吐くのも好きだよねその後も
- 日本人のさまようよろいにぎゃー!
- 家の奥には死体だらけで当然のように死体も動いてぎゃー!
- ボードゲームから手が出てきて足捕まれてぎゃー!ジュマンジかよ
非常に勢いがあって全く飽きなかったですwww
感想まとめ:ホラーのお祭り映画?
待ってこれ感想になってます?叫んでただけじゃ・・・?
しかしホラー映画とはそういうものです!wいかに飽きずに冷めずに、登場人物と同じ恐怖を味わうことができるのか!そこが最も大切です♪
ちなみに今作の結末は、追悼の意味もあってか意外と感動的な結末でした!
話の繋がりとか時系列ももちろんありますが、基本はホラーなのでこちらから見ても大丈夫!過去作も各種VODで配信中なり~♪
予習してからでも逆に今作の復習にもどうぞ!
ありがとうございました!
うしごやよろしく!