©2020『事故物件 恐い間取り』製作委員会
こんばんは、うしぞうです!
今回は2020年8月28日に公開され、同年10月2日には4DX&MX4D版でも上映された実写映画『事故物件 怖い間取り』の感想&考察です!
ちなみに私は通常版の公開から少し経った現在、4DX版での初鑑賞です♪この記事は
- 『事故物件 怖い間取り』のあらすじを知りたい人!
- 原作あり?実話?今作の元ネタを知りたい人!
- 『間取り』の意味や不動産の闇、オカルト的な話が好きな人!
『事故物件 怖い間取り』あらすじ
売れない芸人、山野ヤマメは「テレビに出してやるから事故物件に住んでみろ」と先輩から無茶ぶりされ、テレビ出演と家賃の安さから殺人事件が起きた物件に引っ越す。
その部屋は一見普通の部屋だったが、部屋を撮影した映像には謎の白いものが映り込み、音声が乱れるなどといった現象が起こった。
ヤマメの出演した番組は盛り上がり、ヤマメは新たなネタを求めて事故物件を転々とする。
住む部屋、住む部屋でさまざまな怪奇現象に遭遇したヤマメは『事故物件住みます芸人』として大ブレークするが…
参考:事故物件怪談 恐い間取り - Wikipedia
今作の元ネタ『事故物件住みます芸人』の実話
この映画は『事故物件住みます芸人』として活動する実在の芸人、松原タニシ氏の著書『事故物件怪談 怖い間取り』を原作としています。ちなみに私は原作読んでません。
とんでもない芸人がいたもんだな。
なので映画のストーリーも、タニシ(映画ではヤマメ)が実際に経験したことを元に話が展開されていきます。
まぁ先に言っちゃうけど、幽霊なんかより視聴率とるために「お前事故物件住め!」とか言っちゃう先輩、もとい人間のほうがよっぽど怖いよね。
正直、公開時期から少し遅れて観たもんだから、結構前評判とかも見ちゃってたんですけど…私は好きですwwとりあえず亀梨君は無駄遣いだけど♪
おすすめ度: | |
---|---|
4DX評価: | |
詳しくはネタバレありで後述しますが、わりとしっかり怖いところは怖いし、突然のファンタジー展開もなんなら普通に笑ったし…いろんな意味で楽しめました!
もちろんちゃんとホラーを見たい人にとっては、笑えるシーンはぶっちゃけシラケるだけだと思います。逆に前評判でも知らない限りは、笑いたい目的でこの映画観る人もいないだろうし…
だからホラーとしては微妙なのかもしれません。っていうか原作が芸人だし、悪ふざけも多少ある前提の意識で観れば楽しめるんじゃないかな?とは思いますw
友情出演の芸人さんも盛りだくさん!
4DXはドンピシャ最高!!やっぱりホラーは視覚以外からも驚かせてくる上映システムが最高ですね♪座席の揺れにまんまとビビりますww
それではネタバレありで、少々考察っぽいことをしてみます。原作ありきといえど、やはり脚色されてる部分も多いだろうから…想像程度で(笑)
副題の怖い『間取り』ってどういう意味?
まず、この映画の副題にもある『怖い間取り』という言葉。
間取りが怖いってどういう意味なんでしょう??予想できるのは
- 霊感がある人が間取りを見ると、何かしらの『恐怖』を感じるという感覚的な意味合い
- 部屋や家具の配置が霊の存在に適した『間取りそのもの』が怖いという意味合い
この2パターンですよね。
個人的には3件目の物件にロフトなんかついてた時、ただでさえ事故物件だっていうのに、変に立体的な間取りだと警戒区域も物理的に増えてヤだなぁ…とは思いました。
特殊な『間取りそのもの』が怖い感じだな。
でも作中で梓ちゃんが4件目の見取り図を見た際、「怖い物件です!!」と明言していたことから、意味合い的には前者なのかな?
『怖い何か』を感じるような間取り…ってこと?
ところで『間取り』って言葉の意味は分かっていたつもりですが、あらためて調べてみると
建物内部の部屋の配置計画をいう。間取りの良否は、住宅などの建物の平面図において、部屋の広さや相互の関係、方位などが住みやすくかつ健康的であるか否かによって決る。
参考:間取りとは - コトバンク
なるほど方位なども視野に入れて、健康的かどうかっていうスピリチュアルな良否も含まれるのね。となると複合的な意味合いで
方位の設計自体が風水的に悪く、不吉で恐怖を感じるし、実際に霊たちにとっても適した『間取り自体』も怖くなる。
っていうダブルパンチ。引っ越す際は間取りをしっかり確認して、なんなら霊感ある人に確認してもらいましょう!w
霊の目的、恨むべきは…不動産会社?
そして意外と1つの物件にこだわるのではなく、オムニバスのように次々と物件を引っ越していく主人公のヤマメ。
その先々で現れる幽霊は、そこでの事件やトラブルの被害者たちなので、存在には納得なんですが…ところで1件目からずーっとつきまとってきた黒装束の霊?の正体はどなたなんでしょう?
ヴォルデモートみたいなやつね。
あれを考えるカギは…ラスト、4件目で追い詰められての屈指の除霊(笑)シーン!!
あの時使ったものと、効果のほどを思い出してみると
- 塩→効かない
- 聖水→効かない
- 線香→ちょっと効いた
ふむ…あんまり霊的な話に詳しくはないんであくまで私のイメージですよ?塩と聖水って悪霊みたいな『悪い存在』を祓う感じしません?あと悪魔とか。それが効かない…
でもお線香ってどっちかっつーと、亡くなった人にささげるもの…ですよね?
それがちょっと効いた…ってことはつまり…
…
…
…
あいつ人間なんじゃね!?
具体的には、恨みを持った怨霊の集合体というか人間の憎悪の塊みたいな存在。
序盤に書いた通り、私は幽霊よりも、時に過酷な仕打ちをする人間のほうがよっぽど怖い存在だと思っています。
事故物件で亡くなった人たちの霊そのものではなく、彼らが死に追い込まれる原因になったような人間社会の恨みや憎悪、抽象的ですがそういった類のものが人の姿を借りて具現化してたんじゃないかなぁ…なんて。
っていうか決定的なこと言いますね?不動産会社の横水さん、ラストで突然ヴォルデモートに憑依されて事故死します。なんで?って考えたとき…
事故物件は次に誰か住めば、その物件についての告知義務がなくなる。
という彼女の言葉を思い出し、もし知らずに事故物件に住まわせられて、そこの霊たちの憎悪に負けて自殺に追い込まれた人なんていた日にゃ…不動産会社を恨む理由も大いに納得というわけです。
引っ越す際は必ず信頼できる不動産会社に問合せしましょう!!ww
まとめ:恐怖と笑いは紙一重!実写映画【事故物件 怖い間取り】4DX版感想&考察!怖い【間取り】の意味とは?
ということで映画版のみを鑑賞して少し考察してみましたが、原作読めば答えって書いてあるんでしょうか?
どこまでが原作通りでどこからが映画オリジナルなのかは、申し訳ありませんが原作のほうを未読のため分かりかねます。ただ1つだけ確実に言えることは…
…
…
…
事故物件、ダメ。ゼッタイ!!w
自分がいいと思ってても周りの人にはよくないかもしんないからね!
ありがとうございました!