最近、世の中にはたくさんの『嘘マナー』がはびこっています。
実績も嘘かホントか分かりませんが、一時期メディアでも『マナー講師』が注目を浴びて、よくテレビでも話題になっていました。
ステーキ食う時のテーブルマナーはだな…
それあなたが言います?
今回はそんな嘘マナーをいくつかまとめてみました!
- 嘘マナー、謎マナーって何?
- 誰が言い出したの?どこからそんな話が?
- 嘘マナー大喜利で笑おう!
2020年最新のものもありますよ(笑)
- 嘘マナーとは?マナー講師ってどうなの?
- 嘘マナー紹介!有名どころのやべーやつ!
- ラーメン食べたら伏せ丼!
- 人前で薬なんて…はしたない!!
- 徳利の注ぎ口は縁の切れ目!
- まとめ:嘘マナー!簡単に信じちゃダメよ?
嘘マナーとは?マナー講師ってどうなの?
いきなり嘘嘘連呼してすみません(笑)
本当のもあると思います…多分。
世の中には地域や歴史ごとの様々な文化により、『マナー』というものがたくさんあります。マナーとはその文化における礼儀です。
それマナー違反だよ!
そんなマナーも発祥がハッキリとせず、有耶無耶なまま広まってしまい「え、マジで…??」といった真偽不明のものも多々存在しています。
昨今での就職面接などの倍率、難易度アップから、企業側からの印象を少しでも良くしようと、自称マナー講師の方たちが大量出現したのが始まりでしょうか?
嘘マナー紹介!有名どころのやべーやつ!
それでは実際に、過去に話題になったりよく耳にした嘘(謎)マナーを紹介していきます♪まずは最近のものから!思わずツッコんじゃいますがご了承あれ!!
就活では企業にお土産を!
おい誰だよ「就活ではお土産持っていきましょう」とかいう謎マナー広めてるバカは!?
— ドクター・べじぱみゅ (@dr_vegepamyu) February 13, 2020
俺達はコンプライアンス研修を頻繁に受けさせられて「贈答品をもらった際はまず法務部に確認しましょう」って刷り込まれてんだよ!なんでたかが学生のために法務部にアクセスさせられるんだよ冗談じゃねえぞ全く!
「就活ではお土産を持っていきましょう」
土産やってどうする?え、どうするの??
受かるかも分からんたかが一面接に土産を持参してどうする??
何を評価されにいくんだ???気遣い?いやそれって…
賄賂か??賄賂なのか???
元ツイにもある通り、企業側での処理次第ではむしろ迷惑をかけることに。
なんなんだろ、企業側の印象に残しましょうってことなんかな?
捻くれてるかもしれないけど、お土産持ってってワッハッハありがとうなんて言う企業って絶対求人票に「アットホームな職場です!」とか書いてる典型的なブラックきgy
クレカって…申し訳ないの?
マナー評論家ではねえけど
— よんてんごP (@yontengoP) February 3, 2020
どうなのこれ…
とくに最後のゴールドカードのくだりとか、そんな使うだけでマナー違反になる呪いのアイテムみたいなもんがあるならとっとと流通禁止にしてくれやhttps://t.co/h7wNKzv0AG
これは実際にマナー講師さんがおっしゃったわけじゃないですが、このテキストはいささか腑に落ちませんな??いや、まぁ言いたいことは分かるけど…
それってわざわざマナーと表するほどのこと?クレカの手数料で店が損することもあるだろうよ。けどそれを承知でそのクレジット会社と提携してんだから。
てかお客さんがお店側の利益を気にするって図々しくない?逆に失礼な気もします…?
んでわざわざゴールドカード見せつけてくる人なんている…?
そんな人いたら、むしろやっと念願のゴールドカード持てて嬉しいんだろうなぁ…と微笑ましく感じますww
それでは殿堂入りの嘘マナーをどうぞ。
ラーメン食べたら伏せ丼!
ネット発祥の有名な嘘マナー。有名過ぎていらすとやにイラストがありました(笑)
ラーメンを食べ終わって、スープまで美味しく完食したことを示すために、感謝の意を込めて丼を裏返してテーブルに伏せるというマナーです!
・
・
・
うん、ただ行儀が悪い。
感謝の意を示すならテーブル汚すような真似しないほうがいいと思うの私だけ?
今でこそ嘘マナーとして有名だけど、これを思い付いた人は何考えt
人前で薬なんて…はしたない!!
人前で薬飲むのってマナー違反なの…?
— ごまちゃん (@gomachannel0) February 3, 2019
さっき出先のファミレス(しか駅前になかった)で食事して薬飲もうと思って開封したら隣の子連れ様に怒られた。食事の席で薬出すなんて気持ち悪いだの、病気が移るからあっち行けだの、食事中なのにお前のせいで吐きそうになったから金払えだの、マナー違反だの。
これは…単純に相手の人が変な人だったのでは…
人前で薬を飲むことはマナー違反(?)らしいです。
どうしよう。根拠がないうえに少しも、ほんの少しも納得できない内容だから感想すら書けない。変なマナーで薬我慢させて相手が悪化したら責任取れよ♪
徳利の注ぎ口は縁の切れ目!
【悲報】とっくり、もうめちゃくちゃ pic.twitter.com/FT2TtaMeuV
— シオン (@AsterTatariks99) November 25, 2018
優勝。
『嘘マナー』をというワードを世に知らしめたのは徳利ではないでしょうか?
徳利からお酒を注ぐとき、注ぎ口からではなく反対方向から注ぎましょうって謎マナー。その理由は
- 注ぎ口を上に向けると、仏教の『宝珠』に似た美しい形になるから
- 注ぎ口は『縁の切れ目』になり、縁起が悪いから
- 戦国時代の暗殺で、注ぎ口に毒を塗ることがあったから
おおこれは根拠がたくさんありますね。ワンチャンホントかも…?
…なんつって色々ツッコみたいんですけど一言でいきますね。
・
・
・
注ぎ口は注ぐためにあるんだよっ!!!
その後、陶芸家の方がこの嘘マナーに対する対抗手段として
マナー講師撲滅用とっくり作りました。
— 枯山水 (@Karesansui_CW) December 1, 2018
注ぎ口を3箇所用意して角度を調整したことにより無理に注ぎ口を避けるとあらぬ方向に酒が流れてテーブルを汚す仕組みです。
なお、花弁のような口にすることでインスタ映えも狙っています☆ pic.twitter.com/J9n449MdQY
注ぎ口からしか注ぐことができないこんなデザインの徳利を作成しました(笑)
普通にオシャレになってて良いですね♪日本酒大好きうしぞうさん
嘘マナー大喜利開催!
正直に言います。嘘マナーとは、要するにもう屁理屈です。
自称マナー講師の方たちが、それっぽいこと言ってマウント取り合ってるだけっす。
かーらーの「それだったら俺たちもこんなマナー知ってるぞ!」と多くの勇士たちがツイッター内で大喜利大会を開きました。
個人的に好きなやつをピックアップしてみましたのでどうぞ!
大学を卒業するとき、「4年」で卒業していませんか?
— ポカリス@2年目突入 (@pocaris_pocaris) November 27, 2018
「4」の意味は"死"、つまり就活先の企業に対してマイナスの意味があり、ビジネスシーンでの使用はマナー違反です。
内定先との関係が長続きするように、末広がりの意味を持つ「8」年で大学を卒業するようにしましょう。
社員のパソコンにWindowsを支給していませんか?
— おるふぁん / Al-Fun4 (@Al_Fun4) November 27, 2018
Windowsには"窓際族"という意味があり、ビジネスシーンではマナー違反です。社員が仕事をバリバリこなして活躍するようにLinuxを支給しておきましょう。
大切な人へのプレゼントにダイヤのアクセサリーを渡していませんか?
— 徳永海 (@to__na__kai) November 28, 2018
実はこれ、マナー違反なんです。
絶縁体のダイヤは文字通り「絶縁」を連想し最も忌み嫌われるものです。
導体の黒鉛やカーボンナノチューブを渡すことで、良好な関係を築いていきましょう✏
草。
もう何もできないよね。
ということで結論はこちらです。
生きていませんか?
— ウーフ (@ample_acer) November 28, 2018
マナー違反です。
死にましょう。
まとめ:嘘マナー!簡単に信じちゃダメよ?
ネットで有名な嘘マナーの紹介でした!冷静に考えるとあり得ないようなマナーでも、徳利マナーのようにいくつかの根拠を出せれると信じてしまうことも?
でも薬のマナーなど、場合によっては命に関わるような危険な嘘情報も紛れているので注意が必要です!
もし嘘マナーを信じている人を見かけたら、こっそり教えてあげるといいかもしれませんね♪
ありがとうございました!
うしごやよろしく!