『嘘マナー』って言葉を聞いたことありますか?
その名の通り、正式なルールもないのに個人が展開してくる嘘のマナーのことです。
私は『マナー』というのはとても大切なものだと思います。個人の人柄とか品性を表す重要な指針だと思いますし、人間関係の信用としても必須な要素です。
マナー悪い奴とは付き合いたくないじゃん?
そうだね!!だからハンコはいつも上司に傾けるように押してるよ!
…
…
…
待ってそれが嘘マナーwww
嘘マナーってか謎マナーかな??詳しくは後半に記述します。
- 嘘マナー、謎マナーとは?
- 誰が言い出したの?マナー講師って??
- 煽るぞ!!嘘マナー大喜利で笑おう!
個人的に特に不可解なマナーは、後半にまとめていきまーす!
- 嘘マナー、謎マナーとは?マナー講師ってどうなの?
- 嘘マナー、謎マナー紹介!!有名どころのやべぇやつ!
- 嘘マナー大喜利開催!会場はこちら!!
- 注:嘘マナーが本当になることもあるから全面否定はNGよ?
- まとめ:【嘘マナー】とは?マナー講師って??あることないこと言ったもん勝ちの大喜利大会!!
嘘マナー、謎マナーとは?マナー講師ってどうなの?
世の中には、地域や歴史ごとの様々な文化により、『マナー』というものがたくさんあります。マナーとはその文化における礼儀作法のことですね。
ステーキ食う時のテーブルマナーはだな…
それあなたが言います?
ただ、そんなマナーも発祥や由来がはっきりとせず、有耶無耶な状態のまま広まった結果、思わず「え、マジで…??」な真偽不明のものが多数存在しています。
で、大体そういったマナーを広めているのは、実績も経歴もよくわからないくせに、急にメディア出演とかし始めてる謎のマナー講師たち…おっと暴言。
もちろん『マナー講師』という肩書きそのものに偏見があるわけじゃなく、世間には本物のマナーを教える立派な役職としてのマナー講師さんが大多数です。
でもまぁ、特に初めて聞くような謎のビジネスマナーとかを広めてるマナー講師は、昨今での就職難などに乗じて、自分の知名度を上げたり実績作ったりしたいんやろうな~とは思っちゃいますけどね。
結局暴言吐いてるぞ。
嘘マナー、謎マナー紹介!!有名どころのやべぇやつ!
それでは皆さんお待ちかね!!(?)
実際に過去話題になったり、よく耳にした嘘&謎マナーを紹介していきます!
個人的に特に不可解なものを集めましたので、寒々しくツッコんでまいります!!
生暖かい目でご覧くださーい♪
case1:就活は賄賂持参で!
おい誰だよ「就活ではお土産持っていきましょう」とかいう謎マナー広めてるバカは!?
— ドクター・べじぱみゅ (@dr_vegepamyu) February 13, 2020
俺達はコンプライアンス研修を頻繁に受けさせられて「贈答品をもらった際はまず法務部に確認しましょう」って刷り込まれてんだよ!なんでたかが学生のために法務部にアクセスさせられるんだよ冗談じゃねえぞ全く!
「就活では、企業にお土産を持っていきましょう!」
…
…
…
賄賂だよね??むしろマナー悪くない?
土産やってどうするの?え、マジでどうすんの??
あれか?マナー上の意味合いとしては「私のためにわざわざ面接を行っていただきありがとうございます」的な??重いわ。
受かるかも知れんたかが一面接に土産持参って、最近の就活生すごいお金かかるのね…
てか元ツイにもある通り、企業側に処理の手間がかかってむしろ迷惑じゃ??
捻くれてるかもしれないけど、お土産持ってって「ワッハッハありがとう」なんて言う企業って絶対求人票に「アットホームな職場です!」とか書いてる典型的なブラックきgy。
case2:クレカって申し訳ないの?
マナー評論家ではねえけど
— よんてんごP (@yontengoP) February 3, 2020
どうなのこれ…
とくに最後のゴールドカードのくだりとか、そんな使うだけでマナー違反になる呪いのアイテムみたいなもんがあるならとっとと流通禁止にしてくれやhttps://t.co/h7wNKzv0AG
「クレジットカードは申し訳なさそうに使いましょう!」
…
…
…
え、ごめんやだwwwww
これは誰が言ったとかじゃないんで、テキストそのものに対して不信感が…
誰が監修した、マナー講師か!!(偏見)
いやまぁ言いたいことはわかるけどさ~…それってわざわざマナーと表するほどのこと??確かにクレカの手数料分は店側が損してるよ?
けどそれを承知でそのクレカ対応してんだからww
てかお客さんがお店側の利益を気にするって逆に図々しくない?むしろ失礼やろ。
んでわざわざゴールドカード見せつけてくる奴なんている…?いたら「うわぁ…」案件。
このテキストの編集者はバイト時代にゴールドカードを見せつけられたんだろうな。
case3:ラーメン食べたら伏せ丼!
ラーメンを食べ終えたら、どんぶりを伏せて置きましょう!
ネット発祥の有名な嘘マナーです。有名すぎていらすとやにイラストがあったくらい。
ラーメンを食べ終わって、スープまで美味しく完食したことを示すために、お店に感謝の意を込めてどんぶりを裏返してテーブルに伏せるというマナーです!
ねぇ、これツッコみ必要??
…
…
…
シンプルに行儀が悪い。
感謝の意を示すならテーブル汚すような真似しないほうがいいと思うの私だけ?
いらすとやのイラストもよく見てごらん…少し漏れ出たスープの描写に嘘マナーに対する悪意を感じるww
case4:人前で薬なんて…はしたない!!
人前で薬飲むのってマナー違反なの…?
— ごまちゃん (@gomachannel0) February 3, 2019
さっき出先のファミレス(しか駅前になかった)で食事して薬飲もうと思って開封したら隣の子連れ様に怒られた。食事の席で薬出すなんて気持ち悪いだの、病気が移るからあっち行けだの、食事中なのにお前のせいで吐きそうになったから金払えだの、マナー違反だの。
これは単純に言ってきた奴がやべぇ奴。
人前で薬を飲むことはマナー違反らしいです…?
どうしよう。根拠がないうえに少しも、ほんの少しも賛同できない内容だから感想すら書けない。お前の押し付けマナーで薬我慢させて、なんかあったら責任取れよ♪
ただ、個人的に怖いと思うのは、こういうのをネットで見たって言って、自分に都合のいい解釈してマジもんのマナーだと思い込む層がいること。THE・情弱!!
マナーっていうのは人それぞれでもある…ていうのが悪い方向に全振りされたような事案ですね。
case5:徳利の注ぎ口は縁の切れ目!
【悲報】とっくり、もうめちゃくちゃ pic.twitter.com/FT2TtaMeuV
— シオン (@AsterTatariks99) November 25, 2018
徳利の注ぎ口を使うのは縁起が悪いのでやめましょう!
マイフェイバリット嘘マナー。
『嘘マナー』をというワードを世に知らしめたのは、この徳利さんじゃないかってレベル。徳利さんは悪くないどころか被害者なんだけどね??
徳利からお酒を注ぐとき、注ぎ口からではなく反対方向から注ぎましょう!っていう謎マナー。その理由は
- 注ぎ口を上に向けると、仏教の『宝珠』に似た美しい形になるから。
- 注ぎ口は『縁の切れ目』になり、縁起が悪いから。
- 戦国時代の暗殺で、注ぎ口に毒を塗ることがあったから。
おお、嘘マナーにしては珍しく根拠がたくさんありますね!
ワンチャンホント説あるか…??
…
…
…
ねぇよwww注ぎ口は注ぐためにあるんだよ!!!wwwww
その後、陶芸家の方がこの嘘マナーに対する対抗手段として
マナー講師撲滅用とっくり作りました。
— 枯山水 (@Karesansui_CW) December 1, 2018
注ぎ口を3箇所用意して角度を調整したことにより無理に注ぎ口を避けるとあらぬ方向に酒が流れてテーブルを汚す仕組みです。
なお、花弁のような口にすることでインスタ映えも狙っています☆ pic.twitter.com/J9n449MdQY
これはいいカウンター。ていうか嘘マナーにこじつけられるそれっぽい発想だけは尊敬する。嘘つきマナー講師さんよ。
結局嘘マナーってマナー講師の自己満だよな。
嘘マナー大喜利開催!会場はこちら!!
と、ここまでクレイジーなマナーをいくつか紹介してきましたが、これだけむちゃくちゃなら、何を言ってもマナーとして許されるのでは…?って思いません??
ということで、ツイッターでは
大学を卒業するとき、「4年」で卒業していませんか?
— ポカリス@2年目突入 (@pocaris_pocaris) November 27, 2018
「4」の意味は"死"、つまり就活先の企業に対してマイナスの意味があり、ビジネスシーンでの使用はマナー違反です。
内定先との関係が長続きするように、末広がりの意味を持つ「8」年で大学を卒業するようにしましょう。
社員のパソコンにWindowsを支給していませんか?
— おるふぁん / Al-Fun4 (@Al_Fun4) November 27, 2018
Windowsには"窓際族"という意味があり、ビジネスシーンではマナー違反です。社員が仕事をバリバリこなして活躍するようにLinuxを支給しておきましょう。
大切な人へのプレゼントにダイヤのアクセサリーを渡していませんか?
— 徳永海 (@to__na__kai) November 28, 2018
実はこれ、マナー違反なんです。
絶縁体のダイヤは文字通り「絶縁」を連想し最も忌み嫌われるものです。
導体の黒鉛やカーボンナノチューブを渡すことで、良好な関係を築いていきましょう✏
草。嘘マナー大喜利大会が盛り上がりましたとさ。
もう何もできないよね。
ということで結論はこちらです。
生きていませんか?
— ウーフ (@ample_acer) November 28, 2018
マナー違反です。
死にましょう。
注:嘘マナーが本当になることもあるから全面否定はNGよ?
さて、初っ端から嘘嘘連呼してきて今更何を言うと思われるかもしれませんが…
注意点として、嘘マナーや謎マナーと言えど、それを信じて周囲に浸透してしまっている環境なら、それが正しくなってしまうってことには気を付けたほうがいいです。
どゆこと??
例えば冒頭の例で、ビジネスマナーとして『上司の印鑑の隣に自分のハンコを押す場合、上司にお辞儀をするように少し自分のハンコを傾ける』というものがあります。
ぶっちゃけ、これが正しいのか間違ってるのか私は知らないです。
個人的な意見としては、「んなくだらねぇことにいちいち神経使ってらんねぇわww」って感じですが、実際はその会社でそれが常識ならそれで正解なんです。
手間ではあるし、その分少しでも他の業務に時間を割けよと思う人もいれば、例え謎マナーでも、部下のそういう細やかな気遣いに礼儀を感じてくれる人もいるかもしれません。
その嘘マナー、謎マナーに疑問を持つ奴がいなけりゃそれが普通になっちゃうしな。
だからこの場合、あえて嘘マナーを指摘してくる人こそが、マナー違反になっちゃうかもしれませんね。相手や周囲がそれでいいならそれは尊重すべきとは思います。
ちなみに散々ふざけたくせに、最後はそれっぽいこと言ってマナーよく締めようとしてるのは内緒。
まとめ:【嘘マナー】とは?マナー講師って??あることないこと言ったもん勝ちの大喜利大会!!
ということでネットで有名な嘘マナーたちの紹介でした!
冷静に考えるとあり得ないようなマナーでも、徳利マナーのようにいくつかの根拠を出せれると信じてしまうことも?
でも薬のマナーなど、場合によっては命に関わるような危険な嘘情報とかも紛れているので注意が必要です!!
その項目でも触れましたが、嘘をつくやつもやべぇけど、嘘を嘘と思えない情弱こそが自分の身を守れずに最もヤバいです。
もし嘘マナーを信じている人を見かけたら、面と向かって馬鹿にはせず、こっそり教えてあげるくらいはしてもいいかもしれませんね♪
ありがとうございました!