生きていると、どんな事柄においても自然と発生してしまう『責任』。
責任取れ!
すみません…
意味は、自分の立場として当然負わなければいけない任務や義務のことです。
責任を負う人を『責任者』、そして責任に対する認識の高さを『責任感』と呼びます。
特に仕事に関しては責任という言葉が重要ではないでしょうか?
皆さんは、普段からどれほどの責任を課されて生きていますか?
- 責任とは何なのか?責任の類義語
- 責任を負い過ぎることによる自分への負担
このような内容についてまとめていきます。
責任はあくまで『負う』ものであって、決して『背負って』はいけません。
責任とは?『責任』が発生する理由
一般的に責任とは、自分の社会的地位が高ければ高いほど増していくものです。
例えばお店で働く接客業で考えると
- 店長は自分の管理するお店、一店舗内に対する責任
- 社長なら運営する全ての店舗に対する責任
単純に、課長、部長、社長のように、役職で考えると分かりやすいですね。
社会に限らず『人として』の責任や、道徳的な責任も存在します。
- 自分の発言に対する責任
- 子供の行為に対する親の責任
最近話題?バイトテロは無責任
最近の造語で『バイトテロ』というものがあります。
主にアルバイトなどの非正規労働者による飲食店や小売店での悪質行為を示します。
- 飲食店において、食材を不衛生に扱ったうえでの調理
- 小売店での商品の乱用、不適切な悪ふざけ
本人たちは面白がってインターネットやSNS上に写真や動画を投稿しますが、これは非正規労働者が『無責任』だから発生する事態です。
別にクビになってもどうせバイトだし~(笑)
もちろんバイトテロをおこなった本人たちも、動画をインターネットで拡散されたり、報道ニュースに取り上げられることで個人としての責任を負い、社会的信用は失います。
そこまで先を見据えて行動できない、愚かな行為であることは確かです。
そして当然、店舗としての責任は企業やその会社が受け負うことになります。
下の責任を負う者がいなければ、秩序(モラル、善悪)が崩壊してしまうため、上が責任を取るしかなくなってしまいます。
責任者がいないとみんなやりたい放題だからな。
言い換えれば、社員とアルバイターたちの『仕事に対する価値観』が違うとも表現できますよね?
上司は一企業で立派に勤め上げる意思があろうとも、所詮アルバイターにとってはただ必要な生活費を稼ぐ一手段という認識だからです。
使命感?正義感?責任感の類語
責任感にはいくつか類語が存在します。まずは『使命感』です。使命とは与えられた任務や命令のことであり、使命感はその任務に対する熱意と表現することができます。
- 頼まれたことはやり遂げなければいけない
- プロとしてこの程度での仕上がりは許せない
熱意があることは非常に良いことですが、過剰なプライドは心を病んでしまうきっかけにもなるので、思い込みには注意が必要です。
もっと適当でもいいんだぞ?
次に『正義感』は、個人の善悪に対する認識や真面目さと表現できます。
- どんなに追い込まれても不正は許せない
- 善悪など関係なく『嘘』をつくことができない
こちらも人としての道徳心やモラルに関しては大変素晴らしいですが、正義感が強すぎると頭が固く、柔軟な発想ができずに自分を追い込んでしまう可能性もあります。
そして、この二つが責任感に強く影響しています。
責任自体は必ず必要なものとしても、過剰なプライドと頭の固さの合計値がそのまま責任に対する意識である『責任感』に上乗せされてしまうのです。
責任を負う?担う?…背負ってないよね?
責任とは本来『負った』り『担う』ことが一般的です。この二つの違いは責任者の数。
- 父親が責任を負う
- 両親が責任を担う
『負う』は個人的な責任、『担う』は責任の一端を担うということなので、連帯責任とも言えますね。しかし時おり、責任を『背負って』しまう人がいます。
これはまさしく、使命感や正義感が強過ぎる人の典型です。
『負った』傷のほとんどは時間をかければ癒えますし、『担った』負担もいつかは終わるときがやってきます。しかし『責任を下ろす』という表現はしませんよね?
これはつまり、一度背負ってしまったものは積み重なっていく一方であり、自分自身で休息を許さないほどに己を追い込んでしまっている状態ということになります。
背負うものが多くては心も重くなってしまい、『悩み』という泥沼に沈み続けて這い上がることができません。
責任とは負ったり担うものであって、背負ってしまうことは言葉の意味としても、心理的にも不適当です。
愚痴や悪口、無責任な言葉に要注意!
責任は立場上だけではなく、言葉に対しても宿ります。人に悪口を言ったり、悪意のある嘘をつくということは相手や周囲の人間から信用を失う行為です。
それによって相手がどのような感情を抱くかは状況によって分かりませんが、自分が逆の立場でも文句を言えないことは確かです。
悪口を言われた…言い返してやる!
自分の言葉には責任を持たなくてはならないからです。また闇雲に
- 大丈夫だよ!
- 気にしなくていいよ!
- 前向きに考えよう!
などと声をかけることも、一見相手を元気付けるフレーズに聞こえますが、根拠がなければかえって相手を迷わせてしまいます。
『なんで』平気か分からないと困るんだよ…
責任感が強い人は慎重居士、どちらかといえばネガティブで色々と考えてしまうからこそ、責任を求められる高い地位へとつくことも。
自分の発する言葉にも必ず責任があって、少なからず他人を左右する要素が含まれていることはしっかりと自覚しておきましょう。
まとめ :責任感が強い人もたまには無責任に!
責任感が強い人は、見習わなければならない立派な人物です。
使命感、正義感もまた、信用を得ることができる素晴らしい感情です。
しかし、責任を背負ってしまうと重さに負けて自分に対する強烈な負担になってしまいます。他人はそれほどの責任を自分に求めていないかもしれません。
一切の無責任では困りますが、自己満足の使命感や正義感にかられることのないように少しだけ無責任に生きてみてもいいのかもしれませんよ?
>ありがとうございました!