突然ですが『自己完結型』って言葉の意味をご存知ですか?
まぁ字面を見ればなんとなく伝わりますよね~…
…
…
…
と思ってしまう私が、すでに自己完結型の悪い見本なんです。
説明がもうめんどくさい。
自己完結型とは『自分の中で物事を勝手に完結させてしまう考え方』のことです。
今も自分の中で勝手に『説明しなくても、言葉の意味を考えれば分かるはず』で納得しちゃってたから!!
今回はそんな自己完結型人間歴27年の私が、自己完結型のメリット&デメリットを、個人的な自己完結あるあるからまとめてみたいと思います。
- 『自己完結型』とは?具体的にどういう考え方すんの?
- 自己完結型のデメリット。間違った方向に完結すると暴走しがち。
- 正しい方向に完結すると、とてもスムーズ。一人はいてもいいかも?
- まとめ:自己完結型人間が自己完結型について語りたいけど自己完結しちゃうってお話。
『自己完結型』とは?具体的にどういう考え方すんの?
まず、冒頭でお伝えした『物事を自分の中で勝手に完結させてしまう』とは、具体的に
- 相手とコミュニケーションをとる際、会話のペースを考えずに自分の頭の中でどんどん物事を進めてしまう。
- 『これは言うまでもないだろう』と勝手に判断してしまったり、良くも悪くも自己判断で決めつけてしまう。
こんな感じです。ズバリ、会話のキャッチボールや話し合いが苦手という人が多いんじゃないでしょうか?
例えるなら、一言一言の発言に『(カッコ○○)』のような含みがあるイメージで、自分の中では前提事項があったり、そもそもあんまり考えを口に出さなかったりします。
…ただの性格悪い奴だと思わないでね?
当然、会話をぶち壊すために悪意を込めて振舞っているのではなく、考えをまとめてから話そうとする意識が強すぎる、究極の脳内効率厨みたいな?
1対1の会話で、相手が「1、2、3…」と段階を踏んで話を進めているのに対し、自分は「(456789)10!」といきなりすっ飛ばして言ってしまうような?
相手はピンポン玉で打ち合いたいのに、いきなり完成した螺旋丸をぶちかますような?イメージとして伝わったら嬉しいです。
自己完結型のデメリット。間違った方向に完結すると暴走しがち。
と、ここまでの説明だけでは『会話が不自由なめんどくさい奴』というイメージをお持ちになられると思います。っていうか実際それはそうです。
ということでまずは、自己完結型だと起こりうる、生活する上でのデメリットを考えてみたいと思います。
協調性がなく、会話やコミュニケーションが不得意。
しつこいですが、自己完結型は相手と円滑にコミュニケーションをとることが得意な性格とは思いません。
当然ですが一人で思考を巡らせている限り、その内容は相手に決して伝わらないので、最悪の場合『相手』という存在そのものを無視して暴走しがちです。
…というわけで転職考えてるんだよね~。ってもうこんな時間!ごめんね、話付き合ってもらって!!
全然いいよ~また続き聞かして~じゃーねー。
…
(翌日)
…
でさー、ワイ来月からドミニカ共和国に移住することしたやん?
!!???
極端な例だとこんな感じ。そもそも悩みなどをあまり口に出さない自己完結型のうしぞう君が、珍しく牛君に相談を持ちかけました。
が、翌日にはなんかもう勝手に解決してます。
しかも、結構予想外のトンデモルートに思考が落ち着いてたりします。
転職の相談を牛君に聞いてもらっておきながら、24時間以内にうしぞう君の脳内では『自分でいろいろ考えた結果』、ドミニカ共和国に移住する結論に至ったようです。
(こいつ…一晩中電話してきたくせに…)
そして実際に会話をしている時も、すぐに結論付けるような言い回しや、相手に理解させようとする=自分の考えに追いつかせようとする言い回しが多くなります。
- つまり、結局、要するに
- 簡単に(平たく)言うと~、砕けた表現だけど~、
雑談なのにこういう喋りする奴嫌い。(ブーメラン)
今のテーマに夢中すぎて意外とうっかり&物忘れ。
自己完結型の人間は、とにかく思考が深いです。
今考えているテーマについて、不要なくらい深入りして考えてしまいます。
そして頭使って考えてる風なんだけど…意外と大事なところを考えてなかったり、見落としていたりします。例えば
明日勤務中にやることを脳内で考え、まとめて、準備万端…あっ明日休みやん。
とか
一駅だけだから切符手に持ってればいいや…着いたら郵便局行って、買い物して…あれ?切符どこやったけ??
みたいな?
そりゃただボケてるだk…
私はよくやります、私は。
その時の脳内議論テーマに引っ張られて、そもそもの基本や前提を忘れたり、単純なうっかりミスが目立つのです。
あと前項から例えるなら、相手との会話でどこまで話したかを忘れてしまうこともあります。自分の思考量が多すぎて、勝手に『もう話した』と勘違いしてしまったり。
ドミニカ共和国行く『やん?』←ココ
行動できない。考えすぎて動くことなく自己完結。
(あー明日休みだ~♪嬉しい~!!家帰ったら貯まったアニメ見てゲームしてー、ブログも書こうかなー、あっそうだあのハガキ届いてたから早く手続きしないと…あと明日燃えないゴミの日だから袋まとめて…)
…
…
…
Zzz…(寝落ち)
やりたいことを頭で考えすぎて勝手に疲れ、さらに考えることによってなんとなーくやった気になり、満足して結果やらないっていうク〇パターン。
そして次の日、やることやってないことによるマイナステンションで始まる休日の朝は『負』そのものである…
せっかく休日前で余裕があるんだから、やりたいことあったら変に考えないでパッやっちゃえばいいのにね…たぶん無意味に効率とか考えちゃうから余計に疲れてやんなくなるんです。
自己完結型は自分で勝手に考えて、勝手にストレス貯めてるパターンが多いです。
単純に不安があって行動するのが億劫な状況や、このように楽しみなことを計画するときさえも、とにかく無駄に考えすぎます。
自分でも心の底から本当に思いますが、やりもしないでストレスを貯めるくらいなら、考えてばかりいないで行動すべきです。
正しい方向に完結すると、とてもスムーズ。一人はいてもいいかも?
と、散々自己完結型のマイナスイメージを布教してしまいましたが、以上のことも裏を返せばメリットとなりうることもたくさんあります。
- 仕事ができる
- 考えたなりに結果は出る
- 失敗はしにくい
まず、自分の中で物事をどんどん進めてしまうというなら、決まった仕事やパターン化された業務をこなすことはとても得意です。
一人で黙々と、脳みそをフル回転させて効率よく行動することが、とても性に合っているとは思います。
それはもちろん自分の中で考えたなりの結果が出ているからであり、その考えがすべて正しいとは限りませんが、あくまで『良く』しようと考えた結果ならば、物事や状況も現状より悪化することはそうそうないはずです。
また考えすぎるということは、不用意な判断や行動がないということで、仕事に限らずプライベートでも失敗は少なくなります。
寡黙ながらも周囲を引っ張り、効率的かつ慎重に物事を進め、士気を上げてくれるような存在と考えれば…グループに一人はいてもいいかもしれません。
いていいの?
一人ぐらいな?
まとめ:自己完結型人間が自己完結型について語りたいけど自己完結しちゃうってお話。
ぶっちゃけ自己完結型人間は自分でストレスを貯めやすいし、周囲からも協調性がないと判断されてのマイナス評価、いろんな意味で生きづらい性格かもしれません。
でもそこは、自己完結型お得意の『考え方』次第でもあります。
悪い面ばかり見つめないで、自己完結によって自分にもたらされる利益、メリットなどを考慮して前向きに考えたいものです。
ただホントに度が過ぎて協調性がないとか…こだわりや癖が強すぎるとか…そういうのは『アスペルガー』とか、また別のベクトルの話である可能性はあります。
今更言うけどワイはそうやったで。
それを性格と判断するか、病気と判断するかは自分と周りの環境次第でもあります。
私はお医者さんじゃないので診断はできませんが、同じような悩みや考えの人に少しは共感してもらえたらな…という思いで執筆いたしましたという突然の美談風にしておしまい!!
ありがとうございました!