こんにちは、流行りものにはてんで疎いうしぞうです!
私にとって『お金を払って映画を見る』というと、映画館へ行くか、レンタルビデオ(DVD)を借りるかのどちらかです。
しかし、最近ではすっかりVOD(ビデオ・オン・デマンド=映像コンテンツ配信サービス)が主流となっていますね。別名『電子レンタルビデオ』とも言うそうな。
ツタヤネット支店みたいな?
近隣のゲオが潰れていく・・・
私は基本的に、見たい映画があればすぐに映画館に行ってしまいますし、よっぽど気に入った作品ならばDVDやブルーレイ、通称円盤を買ってしまいます。
とはいえ、せっかく雑ながらも映画のレビューブログをやっているものとしては・・・と、ようやく重い腰を上げて先月よりU-NEXTの31日間無料トライアルを体験しておりました!
ということで今日はガチで思ったことを書きます。
結論だけで結構な方には端的に、無料トライアルは一切デメリットがないので興味があったらやってみるべし、でも映画マニアでもない限りは有料会員を続けるハードルは高い。と記しておきます!
私も映画は好きだけど無料期間だけで充分だったかな・・・?
今のところ有料会員を継続する気はありません!
逆に言えば、少しでも映像コンテンツや電子書籍に興味があるなら、無料トライアルは実践したうえでちょっと考えてみてください(笑)
\作品ラインナップ数、業界ナンバーワン!/ ※無料期間中の解約で料金はかかりません。
U-NEXTとは?
U-NEXTとは、月額1,990円(税抜)で約14万本の映像コンテンツ、70誌以上の雑誌が読み放題になるVODサービスの一種です。コレが基本的な説明で、ここから補足していくと
- 他レンタル動画2万本、書籍&漫画42万冊以上(有料含)
- 会員には毎月、サイト内で有料コンテンツに利用できる1200ポイントが付与
- 無料で追加アカウントを作成でき、視聴できるデバイスもパソコン、スマホ、ゲーム機など豊富
- VODサービスでは随一の高画質&高音質
メリットはこんな感じです。うん、確かにVODサービスとしてはトップクラス。
そして無料トライアルを申し込むと600ポイントがもらえるので、その分の有料コンテンツは実質無償で楽しむことができます!
いいことづくめじゃーん。
・・・待て。
今回掘り下げたい内容としては、果たして一般層がこの豊富なサービスを求めているのか?ということです。
コンテンツが豊富過ぎる罠
先日、こんな記事を見つけました。早い話が
- あまりにもコンテンツが多いと、逆に選択に迷って疲れる
- 配信期間内に視聴しなければいけないので、娯楽のはずが時間に追われてしまう
- VODサービスによって配信内容が違うので、見たい作品のために複数登録を強いられる
といったところです。
個人的には自分の好きで登録したものに追いつめられるっていうのがよく分かりませんが、VODサービス利用者の半数はそんなようなこと思ってるみたいですね(゜-゜)
利便性がかえって仇に。
選択肢が多い
実際『選択肢が多い』というと魅力的な文句に聞こえますよね?
なんでもいいぞ~
えーっとどうしよ・・・
大きなショッピングモールでも結局ユニクロで服を買って、ラインナップが豊富なレストラン街でも結局無難にパスタとか食べちゃううしぞうです。
あるあるじゃないですか?(笑)自由過ぎると逆に決められない・・・
結果VODに疲れてしまって、リンク先にもあるように『サブスクリプション疲労』なんて言葉が生まれちゃうのかな?
選べないからもういいや・・・
配信内容について
次に配信期間に追われたり、見たい作品のためにVODの掛け持ちが必要になる件についてです。コレに関しては正直、U-NEXTに分があるとは思います。
とにかく漠然と映像コンテンツの種類は多いので
- 見るものには困らない
- どのVODサービスよりも見たいものがある可能性は高い
とはいえ結局はどのサービスも一長一短。これさえ登録してたら他はいらない、なんてものがあってしまっては他のサービスが無意味になってしまいます。
例えば、プライムビデオはバラエティやドラマ、アニメなど様々なジャンルでのオリジナル作品が豊富です。『プライムビデオ限定』とかよく見ますよね?
huluは海外ドラマに強いことで有名。サービス自体の仕組みも、会員ならば全てのコンテンツが見放題なので利用するにも分かりやすいシステムが魅力です。
どうしても見たいものがあっても、わざわざ物理的にレンタルショップに行く必要はないので、VODの掛け持ちくらいの労力は仕方ないと思います。
料金的には?
- U-NEXT→1,990円(月額/税抜)
- hulu→933円(月額/税抜)
- プライムビデオ→350円(月換算)
U-NEXTたっけぇ。上で紹介した2つと比べてもこの通りです。
税抜価格表示ですが、実際は月額2,189円です。1日に換算すると毎日約70円。
料金設定に対する価値観や、心理的なお値打ちラインは人それぞれ違うので、高いか安いかの判断は・・・あなた次第!!(笑)
もしストレスを感じずに、U-NEXTで毎日映画を見たりマンガを読め、余すことなくすべてのコンテンツを使いこなせるなら2,189円じゃ確実に安いです。
また、会員ならば有料作品の視聴に使用できる1200ポイントが毎月付与されます。
映画館の割引にも使えるよ!
最寄りで未対応じゃ意味ないけど。
なので「実質月額989円!」なんて謳い文句も見ますが・・・実質って言うなら2,189円だからね!?
あくまでU-NEXT内での使用が限られた1200ポイントだから、実際は2,189円払うんだからね!?
結局は熱心な映画好きや、時間に余裕のある人じゃなければ
- せっかくだから見なきゃ勿体ない!
- 1200ポイントをどう使おう?
と、前述したようなストレスの原因に繋がってしまうこと(-_-;)
まとめ
今回は「みんなU-NEXTがいいって言うけど実際どうなの?」というところに焦点を当てて、否定的にまとめてみました(笑)
ハッキリ言ってしまうと「月額料金で映画を見たい!」だけの人へ、世にはばかる映画サイトのように馬鹿の一つ覚えでU-NEXTをひたすら勧めるのは不親切かと思います。
映画感想の下に勧誘テンプレのブログあるよね。
あそこ基本読まないわ。
でも結局無料トライアルは勧めますwww
\作品ラインナップ数、業界ナンバーワン!/ ※無料期間中の解約で料金はかかりません。
見放題作品は自由に見れて、600ポイント分の有料コンテンツも試せるわけですから損することはないです。
ただ、当然そこからは自分の判断なんだけどハマんなかったらすぐ切ったほうがいいと思います。見放題だけど特に見たいものがなかったとかね?
一番勿体ないのは無料期間を終えて、そこまで魅力を感じたり使いこなせなかったのになあなあで続行してしまうことです。
せっかく便利でお得に見放題するシステムなんだから、無駄なお金は使いたくないじゃん?
私も映画の感想に合わせて、関連作品の紹介とかもしてるので『それ』を見る『最良』のVODを勧めるようにしていきたいです♪またの名を布教。
ありがとうございました!